赤ちゃんのそばで、毎日変化を感じているママですから、肌に湿疹が出たのを見ると心配になるのは無理ありません。
母乳育児をしているママならなおさらで、自分が食べたものが原因なのではないか、母乳の質が悪くて赤ちゃんに可哀想な思いをさせているのではないかと、不安になってしまうものですよね。
そこで、母乳と乳児湿疹の関係性について解説いたします。
ぜひ、参考にしてくださいね。
母乳は乳児湿疹に影響する?
母乳が直接的に乳児湿疹に関係していないとは言い切れませんが、乳児湿疹を引き起こす要因のひとつであるとは言えます。
ママの食事がダイレクトに母乳に影響があるのは事実ですし、産後すぐに助産師から指導される内容でも「脂っこいものや甘いもの、乳製品の摂りすぎは駄目」とか「質のいい母乳を出すのに和食が最適」などとアドバイスを受けますよね。
上記のように言われるのは、赤ちゃんの消化機能が未発達であるためです。
脂肪分や糖分、たんぱく質などが多く含まれた母乳を飲むと、赤ちゃんが上手に消化できずに結果的に湿疹が出てしまうと考えられているからなんですね。

ママの摂った食事は体内で分解・消化され血液となって全身に運ばれます。
その血液から母乳が作られますが、ママの食事による影響が大きく出るほどに原因物質が残っているとは考え辛いと言えます。
ただし、母乳メインで赤ちゃんを育てているなら、与える母乳が赤ちゃんの健康状態を左右するのも確かです。
そのため、できるだけ栄養バランスの取れた健康的な食生活を送れるように心掛けたいですね。
母乳の質を高めるためにはどうすれば良い?
母乳の質を高めるためには健康的な食事を心がける必要があります。
健康的な食事とは、つまり和食中心の食事のことです。
お米などの穀物をたくさん食べ、次に旬のお野菜がたくさん入ったお味噌汁などを頂くことがベストです。
味噌など日本で昔から食べられている発酵食品を積極的に摂ることで腸内環境を整えることができ、自然といい血液を生成できるようになってきます。
母乳は血液からできているので、いい血液ができるような食事ができれば問題ありません。
甘いものは洋菓子よりも和菓子を選んだり、ちょっとした食生活の見直しをすると効果的です。

もし栄養バランスに配慮しても赤ちゃんの肌トラブルが改善されない場合は、特定の食物で引き起こされた湿疹の可能性があります。
つまり「食物アレルギー」の可能性もあるので、一度、皮膚科や小児科を受診するのが賢明です。
-
乳児湿疹は小児科で診てもらう必要がある?
助産師さんから毎日の洗顔と保湿だけ気をつけていればいいとのアドバイスに従って過ごしていたある日、乳児湿疹を放っておくとそのままアレルギーになってしまう、そんな話を義理の姉から聞きました。 義理の姉もこ ...
続きを見る
母乳の質は人によって違うの?
母乳の質は人によって違いますし、味も人によって変わってきます。
大人がまずいと感じる母乳は赤ちゃんもまずいと感じます。
自分の母乳の味はどうなのか、ちょっとだけ味見をしてみてください。
質の良い母乳は薄い白色でサラッとしていており、舐めてみるとほんのり甘いものです。
逆に質の悪い母乳は真っ白でドロっとしていたり、すごく甘い母乳やしょっぱい母乳だったりします。


ママ自身が舐めてみて美味しくないものは、赤ちゃんにとっても美味しくない母乳です。
ぜひ食事の内容を見直してみてくださいね。
まとめ
乳児湿疹の原因が100%母乳のせいであるとは言い切れませんが、要因の一つであることは確かです。
ママ自身が不味いと感じる母乳は、赤ちゃんが飲んでも美味しくありません。
赤ちゃんのお世話で大変な時期ではありますが、できるだけ健康的な食事を心がけ、赤ちゃんにとって美味しい母乳が作られるようにしてあげたいものですね。