夏はもちろんのこと、冬も暖房などで意外に汗をかくものです。
ましてや赤ちゃんは大人よりも汗をかきやすく、そんな時にいつも通りにベビーローションを塗ってもいいものか悩んでしまうことがあります。


乾燥した時はベビーローションなどで保湿をするのは当たり前ですが、汗がひどくあせもなどができてしまった場合にどのように対応するのがベストか?対策をまとめました。
ポイント
- 赤ちゃんの汗腺の数は大人と同じ。赤ちゃんは汗腺が密集しているため汗をかきやすい。
- 大量の汗をかかないように室温調整が大切
- あせもの悪化を防ぐには汗をかいたら洗ってあげて、保湿を行うこと
子供は大人よりもずっと汗をかきやすい
実は、大人の汗腺も子供の汗腺も数が同じって知ってましたか?
赤ちゃんはその分汗腺が密集しているため、大人よりもずっと汗をかきやすい体質なんです。
また、体温調節もうまくできないため、暑さや寒さ対策は周りの大人が調整してあげる必要があります。

あせもに効果的な予防法と対策
あせもができないように、またあせもが悪化しないように予防することも大切です。
汗をかいたらキレイに洗い流してあげるのが効果的
汗をかきすぎると肌に炎症が起きてしまうので、汗をかいてしまったらシャワーで洗い流すようにしてあげるのがベストです。
外出先でシャワーで洗い流すことができない場合は薄着にして汗をかかないように温度調整をし、汗をかいた場合は優しくふきとるようにしてあげると良いです。
また、可能であれば服もキレイなものに着替えさせてあげましょう。
ですがふき取ると擦れてしまい、余計悪化することもあるので、外出先でもあまり汗をかかないようにしてあげるのが望ましいです。
お家に帰ったらすぐにお風呂に入れてキレイなお湯で汗をながしてあげるようにしてください。
お風呂に入れられない場合は、温かいお湯で濡らしたガーゼの水気を絞り、優しくふき取るようにしましょう。
赤ちゃんの肌は敏感ですので、刺激にならないようにゴシゴシと強くこすらないようにしてくださいね。
汗を流すことができない場合はふき取れば大丈夫です。
室内の温度を調節しましょう
赤ちゃんは新陳代謝が活発なので多少の汗はかいてしまうものですが、温度を調整することで大量に汗をかくことを防ぐことができます。
赤ちゃんにとっての快適な環境は温度が22〜25℃、湿度が40〜60%程度。

【要注意】あせもが気になるからと保湿しないのは逆効果
汗ばんでいるから保湿する必要はない…と思いがちですが、冬はもちろん夏の肌も乾燥しやすいことを知っていましたか?
使いすぎてもあせもの原因になることがあるので、汗がひどい時は固形に近いクリームタイプの保湿剤は避け、さらさらとした保湿剤がオススメです。
毎日の赤ちゃんの肌コンディションを確認できるという点でも保湿は大事です。
何か変化があった時にすぐに気づけるよう、毎日肌のケアは欠かさず行いましょう。
新生児でも使えるアロベビー ミルクローションであれば、あせもや乳児湿疹のできやすい敏感肌の赤ちゃんにも安心して使用できるのでオススメです。
あせもに関する疑問点
知っているようで知らないあせもに関する疑問点をまとめました。
あせもができたら小児科や皮膚科に行くべきか
肌を清潔にし、掻きむしらないようにしていれば自然に引いていくようですが、かゆみがでていたりあまりにもひどいようでしたら病院をに行ってお薬をもらうべきです。
あせもの場合は小児科よりも皮膚科の方が適しています。
ただし、受診する皮膚科にあらかじめ赤ちゃんでも診てもらえるか?を確認して受診することをオススメします。

悩むようであれば、毎回病院に行くようにしています
あせもができたらベビーパウダーを塗るべきか
一昔前はベビーパウダーを使用するのが一般的でしたが、今はベビーパウダーを使用しないことが推奨されています。

ベビーパウダーを使用することで毛穴が詰まってしまい、あせもが悪化しやすくなってしまいます。
少なくともあせもが出ている時はベビーパウダーは使用するべきではありません。
使用したとしても毛穴を塞いでしまわないよう、薄く伸ばして使用するようにしてください。

同じ場所にあせもができやすいのはクセになっているから?
あせもや乳児湿疹など、治ったとしてもまた同じ場所にできてしまうことがあります。

あせもは擦れる部分にできやすいので、抱っこを多くする赤ちゃんはお腹にできやすいですし、ベビーカーに載せることの多い赤ちゃんは背中部分にあせもができることが多いです。
あせもが悪化するととびひになるって本当?
とびひは「伝染性膿痂疹」という病気で、細菌による皮膚の感染症のことです。
あせもや虫刺されなどを引っ掻いた時にその傷口から細菌が入り込み、水ぶくれになったり炎症を引き起こします。
あせもは比較的簡単に治りますが、とびひとなると治療は大変です。
特に乾燥肌の赤ちゃんはとびひになりやすいため、こまめな保湿をするべきです。
【体験談】お風呂を温めすぎたら悪化した
自宅の浴室には暖房が付いていたので、お風呂に入る時には毎回浴室を温めてから赤ちゃんを沐浴・入浴させるようにしていました。
お風呂上がりに背中を見ると赤い湿疹のようなものがびっしり…

大人が暑いということは赤ちゃんはさらに暑いということですよね。
気づいてからはお風呂に入る前に付けていた暖房を切ってから入浴するようにしました。
日中過ごす部屋だけでなく、お風呂でも快適な温度になるようにしたいものです。
まとめ
ポイント
- 赤ちゃんの汗腺の数は大人と同じ。赤ちゃんは汗腺が密集しているため汗をかきやすい。
- 大量の汗をかかないように室温調整が大切
- あせもの悪化を防ぐには汗をかいたら洗ってあげて、保湿を行うこと